水都・大垣アルバム~大垣城編
- 2012.03.17 08:30
- カテゴリ:旅行記-岐阜
大垣シリーズの最終回は大垣城を中心に、前回・前々回の記事で紹介できなかったところをランダムに紹介しよう。

▲まずは大垣城天守から。
1535年に宮川安定によって創建されたと伝えられており、1600年の関ヶ原の戦いでは西軍の本拠にもなったという。現在の天守は戦後に再建されたもので、館内はよくある資料館になっているが、旧美濃路を中心とする城下の街並みを忠実に再現したジオラマ模型がリアルでおすすめ。
では、天守展望台からの眺めをどうぞ。

▲まずは大垣城天守から。
1535年に宮川安定によって創建されたと伝えられており、1600年の関ヶ原の戦いでは西軍の本拠にもなったという。現在の天守は戦後に再建されたもので、館内はよくある資料館になっているが、旧美濃路を中心とする城下の街並みを忠実に再現したジオラマ模型がリアルでおすすめ。
では、天守展望台からの眺めをどうぞ。

▲大垣城天守展望台からの眺め。大垣市役所、養老山地(笙ヶ岳)方面。
標高800m~900m程度の山脈だが、雪を被っていると何だかアルプスのようだ。

▲同じくスイトピアセンター、伊吹山方面。
この時期はいつも真っ白な伊吹山。こいつのせいで濃尾平野北部には毎年、凍てつくような伊吹おろしが吹き下ろす。
さて、この大垣城の東側には、いかにも私好みのワクワクするようなディープスポットが広がっていた。

▲例えばこんな怪しげなビリヤード場、その名も「エグロ会館」。
残念ながら月曜日は定休日の模様。以前には「ウドちゃんの旅してゴメン」という旅番組で紹介されたようだ。

▲そして、同じく怪しげな飲食街、「お城街」。背後に見える近代的な「Kix中央ビル」との対比が面白い。

▲勇気を出して中に入ってみた。これは凄い。四日市の三和商店街に匹敵するインパクトだ。

▲続いて、旧美濃路の本町・竹島町の裏手に広がる、新町2丁目界隈。
このあたりも大垣城の城下にあたり、碁盤の目状に古い街並みが広がっている。新町は元和年間(1615~1624年)に新しく出来た町のため「出来町」とも、また美濃路のルートから外れたところに位置するため「脇町」とも呼ばれていたようだ。

▲新町2丁目。
昔ながらの街並みの中にお寺が密集していて、仏壇屋が多くて、そして夜の飲食店も多い。何とも不思議な雰囲気の街だ。道の狭さとひなびた雰囲気が近江八幡の本町通り界隈を彷彿させる。

▲新町2丁目から今岡町にかけての一角。ここもちょっとした歓楽街になっている。
こんな感じのところが大垣にはやたら多い。
新町2丁目の通りをしばらく南に進むと、南頬町(みなみのかわちょう)2丁目という変わった名前の町にたどり着く。地図で見るとよく分かるのだが、碁盤の目状の街並みの中に1本だけ空気を読まずに斜めに延びる道があり、その道沿いが南頬町2丁目となっている。何だか意味ありげな道だ。

▲南頬町2丁目の入口。角地に昔ながらの靴屋さんがある。
調べてみると、この道は旧竹鼻街道と呼ばれ、大垣の竹島町で美濃路と分かれた後、安八町から羽島市の竹鼻を経て、一宮市の冨田で再び旧美濃路に合流しているようだ。こんなマイナー街道でも街並みにはそれなりに風情がある。

▲ゆるくカーブした、南頬町2丁目の竹鼻街道。
さて、今度は大垣城の南西方面を紹介しよう。

▲先ほどの大垣城からも見えていた大垣市役所。水面をイメージしたような独特な形の建物だ。
大垣市役所からさらに西へ進むと、養老鉄道の西大垣駅がある。養老鉄道の本社があり、車庫も併設された大きな駅。また、地図で見ると、大垣市街を貫く4車線の幹線道路がこの駅の前でどん詰まりになっている。こうやって書くと、なんだか大垣市街の西の玄関口のようにも思えるが…

▲実際はこんな小さなローカル駅。周辺は工業地帯だが利用者は少なく、薄ら寂しい雰囲気だ。
そういえば前々回の記事で、レンタサイクルの貸し出し拠点が駅前に無くて不便だと書いたが、この西大垣の駅前にあるということをすっかり忘れていた。とはいえ、わざわざこんな駅に来るのも不便ではあるが…。
最後におまけ。大垣で見つけたユニークなモノ三連発。

▲鳩部屋町(はとべやちょう)。どういう由来があるのやら。
ちなみに岡崎市にも久後崎町鳩部屋という地名がある。

▲岐阜周辺ではよく見かけるらしいリプライスの看板。

▲りんごっこ通り。みんなでかわいがりましょう。何を?
実は、「りんごっこ通り」とは室本町交差点から船町4交差点にかけての県道18号に付けられている愛称のこと。通り沿いがりんご並木になっていることから名付けられたという。長野県の飯田みたいだ。
そんなわけで、大垣シリーズはこれにて終わり。訪問したのが1月16日なので、なんと2ヶ月以上経ってからの更新でした。
- 関連記事
-
- 秋の木曽路で街歩き―中津川の商店街めぐり篇
- 春の夕暮れ、宿場町へ―中山道・鵜沼宿
- 水都・大垣アルバム~大垣城編
- 水都・大垣アルバム~美濃路編
- 水都・大垣アルバム~駅周辺・中心街編