

▲岩手県釜石市のメインストリート、
県道4号(只越町商店街)。このあたりも被害は甚大だった。
※カーソルを重ねると、震災前の同じ場所の写真が見られます(画像提供:多摩地区そして日本各地の画像集)。また、クリックすると現在の写真が拡大されます。「被災地・三陸を訪れる旅」シリーズも、いよいよ今回が完結編。
前回の記事で紹介した大船渡から三陸鉄道の列車に揺られ、
釜石(かまいし)の街に到着したのはすでに夕方のことだった。
製鉄業で栄えた釜石市は、1978年に花巻市に人口を抜かれるまで岩手県第二の都市としてその名を轟かせていた。最盛期の人口は約9万人で、地元資本のデパートが林立していたというが、製鉄業の衰退とともに人口も減少。震災直前の2010年で約3万9千人、そして現在は約3万6千人にまで落ち込んでいる。
続きを読む...


▲岩手県大船渡市、
南町一番丁商店街。この街も津波によって消し去られた。
※カーソルを重ねると、震災前の同じ場所の写真が見られます(画像提供:多摩地区そして日本各地の画像集)。また、クリックすると現在の写真が拡大されます。被災地・三陸を訪れる旅、二日目の午後。
前回の記事で紹介した陸前高田市を訪れた後は、15kmほど北東に位置する
大船渡市(おおふなとし)を目指した。
陸前高田市の「奇跡の一本松」駅(バス停)から、JR大船渡線のBRT(代行バス)に乗車。津波の被害を受けなかった内陸部をしばらく走った後、途中の小友(おとも)駅から先は、線路跡に設けられたバス専用道を走るようになる。眼下に海が広がる風光明媚な車窓だったが、海が近いということは、それだけ津波のリスクも大きいということを意味する。
続きを読む...


▲岩手県陸前高田市、旧陸前高田駅前風景。賑やかな街並みは、ある日突然消え去った…。
※カーソルを重ねると、震災前の同じ場所の写真が見られます(画像提供:多摩地区そして日本各地の画像集)。また、クリックすると現在の写真が拡大されます。前回から続く、被災地・三陸を訪れる旅の二日目。
宮城県気仙沼市の旅館を出発した私たちは、気仙沼駅前からBRT(JR大船渡線の代行バス)に乗り込んだ。GWの真っ直中だったが特に渋滞もなく、バスは風光明媚な三陸海岸沿いを順調に北上。そして、最初に訪れたのは岩手県
陸前高田市(りくぜんたかたし)。先の震災で特に甚大な被害を受けた街である。
続きを読む...

▲宮城県気仙沼市、プレハブの仮設店舗で構成される「
復興屋台村 気仙沼横丁」で。
賑やかで活気に満ちた光景を見て、少しずつ明るい気持ちになってきた。そう、被災地は悲しみの塊ではなく、日々前向きに復興に向かっているのだ。
今年の5月の連休は、「
うししが丘ルネッサンス」のみるくさんとともに、宮城県北部から岩手県南部にかけての三陸海岸沿いを旅してきた。言わずと知れた、3年前の東日本大震災で大きな被害を受けた地域である。
正直、この地を訪れるかどうか、少しためらう気持ちがあった。観光、興味本位…そんな気持ちで被災地にずかずかと踏み入ることに、どこか罪悪感のようなものを感じていたのだ。しかし、帰ってきた今になって思うのは、やはり訪れて良かったということ。実際に自分の目で見て、肌で感じ、そして現地の人々の暮らしぶりを垣間見、話を聞くこと、それこそが大切だったんだと思う。
続きを読む...

▲女鳥羽川沿いに続く
縄手通り商店街。下町情緒溢れる、賑やかな歩行者天国の商店街だ。
前回の記事から続く、長野県松本市の街歩きシリーズ。後半となる今回は、街のシンボル・松本城に近いエリアを紹介しよう。観光客が多そうなイメージのあるこのエリアだが、意外にもマニアックな路地が多く、縄手通りやナワテ横丁、緑町、うら町など、ずっと歩き回っていても飽きないところだ。
それでは、都心部の伊勢町・本町界隈からスタート。
続きを読む...

▲松本市の昔のメインストリート、土蔵造りの屋敷が建ち並ぶ
中町商店街。
かなり久々の更新になってしまった、昨年8月の「飛騨・信州紀行」シリーズ。
前回の記事で紹介した奥飛騨・平湯温泉を訪れた翌日は、安房トンネルを抜けて長野県の
新島々(しんしましま)駅までやって来た。
この日の目的地は、ここから東に15kmほどの松本市街。そのままクルマで向かっても良かったのだが、ローカル線の旅を味わってみたかったのと、駐車場が(鉄道利用客に限り)無料だったこともあり、アルピコ交通上高地線の電車に乗ってみることにした。
続きを読む...

▲長野県松本市(旧安曇村)、
島々(しましま)郵便局の前で。
北アルプスの中腹、わずかな平地に造られた小さな町場だ。
久々の更新となる今回は、昨年8月の飛騨・信州紀行を今ごろになって取り上げることにしよう。
猛暑にあえぐ濃尾平野を離れ、奥飛騨・乗鞍岳から平湯温泉へ、さらにそこから北アルプスをトンネルで抜け、長野県の松本へというルートで旅してきた。
まずは初日、東海北陸道をひたすら北上して飛騨高山へ。そこから県道89号と国道158号を東に進み、高山市丹生川地区(旧丹生川村)に向かった。
続きを読む...